《星空スクール春休みクラス:7日目イヌ小屋づくりをしよう!》

3月25日にはじまった春休みスクールもいよいよ最終日です。

今日は昨日に引き続きまちづくり・いえづくりプロジェクトの第2回として「犬小屋」を作っていきます。

あわせて読みたい
《星空スクール春休みクラス:6日目「犬小屋をデザインしよう」》 こんにちは。春休みももうまもなく終わりが近づいていますね。 子どもたちに学年を尋ねると、「にねん…あ、3年生だ!」と またひとつ成長する場面をみて「ふふふ」と笑...

まずは、よくあるカタチの犬小屋の設計図例をみんなで見てみました。

プロの人が作るような設計はこんな感じ…でも、なんだか難しそう。

この曲がっている部分とかどうしているのかな?

  • ええっと…水に濡らして曲げる!
  • ちょっと曲げて、誰かが押さえて…コンクリートを…

とユニークな答えがたくさん帰ってきました。

そうだね。みんなにも「いつかは」こんな設計ができるようになってほしい。

けれど今日だけでは、ちょっと難しいから「シンプルな家作り」を一緒に作ってみるのはどうだろう?

店長がゴソゴソと割りばしと、グルーガンを取り出して準備します。

なになに〜?

身を乗り出して興味津々の子どもたち。

四角形の組み合わせだけで、ささ〜っと模型を組んでいきます。

さて、どうなるのかな?

じゃじゃーん!四角を組み合わせただけの「シンプル」な作りだよね。

うわー…四角だけでも、屋根もできるんだぁ〜

カタチは、ちゃんと「犬小屋」のカタチをしてる…すごいね。

そういえばみんなは「シンプル」って聞くととどんなイメージがするかな?

  • 分かりやすい
  • カンタン
  • そのままって感じがする〜

なるほどなるほど。

シンプルなカタチって意外とみんなにも身近にあるよ。

「丸」も「三角」も「四角」もそうだね。

今やった「四角の組み合わせ」を使って今日はほんとうの木材で犬小屋をつくっていくよ。

これが今日の設計図です。

木材は「規格」といってぜんぶが「同じ長さに統一されて」売られているよ。

この設計図のなかで同じ長さのものはどれがあるかな?何本必要か数えてみてね。

色を塗って必要な数を考えます。

役割分担をしたら、今日よく使うことになる「ノコギリ」の使いかたを学びます。

木材を丁度いい長さに切れる分、ケガには十分に気をつけて安全に使おうね。

早速、作業開始です!

長い定規とえんぴつを使って、木材に「目印」を入れていくよ。

このとき大事なのが「直角に線を引くこと」

まっすぐ引けているつもりでも、実は曲がっているかも知れないよ。

だから2本の定規をつかって、まっすぐな線を引けるように頑張ろう!

真剣な表情で木材に目印を入れていきます。

もうひとついつもと違うのは「ミリメートル」を使うこと。

90センチ→900ミリと書いてあるからよく見て測ってね。

切るときに曲がっていないか確認できるようにもう一つの面にも目印を入れるよ。

ペアで力を合わせて材料をつくっていきます。

ギコギコギコ…

木材を切る音がなり始めました。「引くときの力」がポイントだったね。

最初は切るのも、苦戦しているようでしたが、

だんだんとコツを掴んでいき、リズムよく切れていきます。

切り落としたら、つぎは四角形に組み合わせる準備。

設計図を何度もみかえしながら 組み合わせを考えていくよ。

600ミリの木材て、どこにある〜?

そうそう。他のチームとも声を掛け合って総力戦になってきました。

雨も少しだけぱらつく中、なんとか組み合わせることができました。

(大雨にならなくてよかった。ふぅ〜。)

たくさん体を動かしたところで、昼食の時間です。

今日は春休みクラス中で最も

「お腹すいた!」「ご飯まだ〜?」「早く食べたい!」と声が上がっていましたね。

よく働いた証拠だね!

今日のメニューは店長オリジナルの具だくさんガパオライスとみそ汁のセット。

たくさん体を動かした分、しっかりエネルギー補給をしておこう!

上手に盛り付けられたね〜。

お腹いっぱいご飯を食べて。ゆっくり…しないのがお決まり。

(いつも心のなかで「食べたばっかなのにすごいな」と思ってるよ…)

ボール遊びする昼休み。いつもと違うメンバーで遊べるのも一旦今日まで。

悔いのないように遊んでおこうね。

星空スペースにあった樽にゴールは決まったのでしょうか…!

午後の部は、防腐剤を塗って犬小屋の枠組みをしていきます。

シロアリに食べられないようにするためにもしっかりと塗っておこう。

でも、ぬる量には気をつけて。垂れると「お化け屋敷」みたいな柄になっちゃうからね。

さっさっさっと丁寧に塗っていく。

小さなパーツでもひっくり返すと塗り残しがあったりするんだよね。

色んな面を繰り返し見ながら防腐剤を塗っていきます。

(↑こんな感じに気をつけるのですよ〜)

星空スペースに新しく来た「ベンチ」

犬小屋とは別にこちらにも防腐剤を塗ってもらいました。

さっきの「枠」とは違って色んな面が重なっていて、難易度がちょっと上がったね。

これから星空スペースにくるたくさんのお客さんに長く使ってもらえるように

丁寧に塗っていきます。

ハケの使い方も上手になってきました。

最後はインパクトドライバーで犬小屋を組み立てて、

なんとか枠組みが完成しました。

今後も、犬小屋の飾り付けやネームプレートを一緒につくれると楽しそう。

雨がふらずに天気もなんとかもちこたえてくれて、

さいごはおひさまが雲の間からちょっぴり顔を出してくれました。

それにしても、コロコロ変わる不思議な天気だったね。

星空スクール春休みクラスは、これにて終了です!

さて、4月は「始まりの季節」です。

子どもたちが新しいチャレンジや発見に溢れた毎日が送れることをスタッフ一同願っています。

たくさんのご参加、本当にありがとうございました!

そして毎回のレポートもいつも最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(感想までいただけて本当に嬉しい限りです…!)

また、元気な顔でお会いできることを楽しみにしています。それではまた〜!

2022年春休みクラスレポート集

星空スクールでは、今までにのべで数百名を超える学生を受け入れしてきました。

これまでに開催したプロジェクトワークのクラスについては、下記のレポートをご参照ください。

あわせて読みたい
【小学生対象】 人間力・表現力をみがく春休みクラス 【クラス概要】 これからの時代を生き抜くためのヒューマンスキル(人間力)を身につける 相次ぐ地球規模の災害、世界と社会を分断する伝染病、そしてついに国家対国家...
あわせて読みたい
《星空スクール春休みクラス:1日目「生き物のリサーチャーになろう!」》 こんにちは。本日から、星空スクール春休みクラスが始まります! 今回も星空スクールのスタッフとレポートを担当します、しゅんちゃんです。 お部屋の中よりも外はぽか...
あわせて読みたい
《星空スクール春休みクラス:2日目「竹でアクセサリーを発明しよう」》 こんにちは。 星空スクールに向かう途中にある桜並木が満開に近づいてきていて、 ドライブを楽しみつつ「お花見がしたい…」とつぶやきながら登校?しているスタッフのし...
あわせて読みたい
《星空スクール春休みクラス:3日目「英語演劇プロジェクト①」》 星空スクールのスタッフとレポートを担当します、しゅんちゃんです。 タイトルにもある演劇。 今でこそ慣れましたが、しゅんちゃんは小学生のころ人前に出るのが苦手で...
あわせて読みたい
《星空スクール春休みクラス:4日目「英語演劇プロジェクト②」》 こんにちは!星空スクールスタッフのしゅんちゃんです。 朝ウグイスの鳴き声が聞こえるようになり、春を感じる日々ですね。 さて、星空スクールでは、初の試み「英語演...
あわせて読みたい
《星空スクール春休みクラス:5日目「英語演劇プロジェクト③」》 こんにちは!星空スクールスタッフの、しゅんちゃんです。 春休みクラス初日に「生き物リサーチャーになろう」があったのですが、 日に日に植物が桃色に色づき、たくさ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人