こんにちは。スタッフのしゅんちゃんです!
1日目はポスター、2日目はトライアンドエラーが続いたおもちゃ作り。
そして今日も、お祭りをさらに盛り上げるおもちゃ作りをしよう!
まずは、大阪岸和田の「だんじり祭り」をみてみよう。
「上に乗ってる人がいる!」
「早くて、ぶつかりそう!」
「子どもも大人もたくさんいるね」
どうして、お祭りをするんだろう?と店長が子どもたちに尋ねてみると
- 神様にお祈りするため
- 町を元気にするため
そうだね。大きな声をだして町や人を元気にして、みんなの周りから悪いものを追い出そうとする。
そうやって、これからも町をと人を大切にするためにお祭りがあるのかもしれませんね。
もっとお祭りのことを知るために少し移動して、いすみ市郷土資料館をきました。
中に入ってみると、ちょうど企画展(「伊勢型紙ー彫り抜かれたさまざまな模様ー」)も行われていました。ぐるりと中を探検してみよう。
いろいろな模様や昔の服が展示されていて、みんなじっくりと眺めています。
展示の中には、さっきのお祭りの動画で見ていたような山車の展示もありました。
よーくみてみて。
何がいるかな?
- 龍がいる
- 犬もいるよ
- 神社の鳥居みたいなのもいる!
神輿には大事な町を守る神様が乗っていて、それを持って練り歩くことで町全体が元気でずっと続くように願いを込められているんだね。
星空スペースに戻ったあとは、昨日の的当てゲームの続き「的」を作っていきます。
低学年のみんなは牛乳パックを使って、
高学年のみんなはペットボトルを使って的を作っていくよ。
目立つように色紙を貼ったり、アクリル絵の具でカラフルに色を塗ります。
ボールが当たるところにもキャラクターを書いたり、
ハートの飾りをつけてみたり。
紙コップにも絵の具で色を塗っていますよ〜。
アクリル絵の具で塗ったからか、何色か重ねると油絵のようなタッチになっていてびっくりしました。
あっという間に時間が経ち、お昼ご飯の時間になりました。
今日はたくさん道具を出していた分、片付けや準備も大変かな〜と思っていたら、
子どもたちがそれぞれ役割を分けて片付けをスムーズに進めてくれました。
最後は床をハイハイして掃除してくれる通称“ルンバ”まで活躍してくれていました(笑)
今日のお昼ご飯は、和食セット。焼き魚やハマグリの汁物をみんなで食べました。
お腹いっぱいになった後は昼休みです。
今日はお部屋の中でトランプをしたり、絵を描いて遊んだり。楽しい時間を過ごしていました。
午後はいよいよ今日作った的を使って遊んでみます。
3チームに分かれて、チーム対抗戦を行いました!
自分のに入ったり、おしいところではじかれちゃったり、、、。
遊ぶ人の目線でゲームをしてみると、また作り替えたくなるところも見つかった人もいるかもしれませんね。
最後は、もう一つのゲーム「巨大迷路」の制作に入りました。
迷路を1人で考えることはできるけれど、今回はちょっとちがいます。
9人全員の迷路を合わせて、巨大迷路をつくるのです!
スタートやゴールをいくつか用意して、コースを下書きします。
ビー玉が通る迷路をつくるので、木の素材を使って道幅を均等に作っていく。
これがまたちょっとムズかしい。
行き止まりや枝分かれの道を作ろうとまずは、スタートからゴールまで道が続くように書いてみますが。
- 「ここは行き止まりっと…いや、通れない!」
- 「あれ?あれ?」
こちらも作る方の気持ちに立ってみるとたくさんの工夫が詰まっているんだなと感じたのではないでしょうか。
書いては消して、書いては消してと下書きを続けて、今日はここまで。
また明日もたくさん試行錯誤しながら、迷路完成に近づけていこうね。
それでは、また。
子どもたちと一緒につくりあげるお祭りはこちら!
開催日程
令和5年8月20日 (日曜日)
10:00~15:00
雨天縮小開催。荒天の場合は中止となります。
開催場所
NANSO M&E
千葉県いすみ市引田118(駐車場あり)
星空スクールでは、下記のイベントの参加者を募集しています!
クイズ大会・カードゲーム大会を開こう(3日連続講座)
- 8月1日(火)9:00~14:30
- 8月2日(水)9:00~14:30
- 8月3日(木)9:00~14:30
★【親子で参加の特別企画】流しそうめん台を作って流しそうめんをやろう!
- 8月11日(金)9:00~14:30※この企画は夏祭りとは直接関係のない特別企画になります。