星空スクールのスタッフとレポートを担当します、しゅんちゃんです。
タイトルにもある演劇。
今でこそ慣れましたが、しゅんちゃんは小学生のころ人前に出るのが苦手で。
演技をする役者よりも音響係を担当した時が1番楽しかったなぁ(恥ずかしい気持ち、分け合おうね。)
さて、今日から3日間連続で、「英語演劇プロジェクト」が始動します。
星空スクールでも初の試みですね。
(経緯などはこちらから↓)
このプロジェクトでは、先生・生徒の関係ではなく、みんなが「役者さん」です。
店長は中学生に英語を教えているんだけど、
学んでいる学生のみんなは、なかなか英語を話すことに壁がある気がするそう。
参加してくれているみんなにどうしてだと思うか聞いてみると…
- (発音や何を話したらいいか)分かりづらいし…
- (日本語と違うから話すことが)難しいし…
- 恥ずかしいんじゃないかな?
たくさん想像してくれました。

では、なんで日本人は恥ずかしがってしまうんだろう?前からそうだったのかな?
日本に300年前にポルトガル、スペインから人がきました。
当時の記録には「感情表現が豊かだった」と記録されているだって。
もしかすると、日本でも英語の勉強始まって,
その後に生まれたこんな「気持ち」がひっかかっているのかもしれない。
- 「間違ったらダメ!」
- 「間違えたら、怖い」
そんな「気持ち」を今日は一切持たずに、思いっきり表現するために「演劇」を楽しんでみよう!

今回のプロジェクトのゲストにCynthia Su (シンシア・スー)さんをお迎えして、プロジェクトが始まりました。
日本語・英語での自己紹介にみんな興味津々です。言語だけでなく演劇やダンスなど表現することを大切になさっているんだとか。
今回のプロジェクトの力強いサポーターです。
さぁ、まずは、日本の演技(コント)から、学ぼうということで、ラーメンズの「名は体を表す」をみんなで一緒に鑑賞します。
地面ってさ!地面って感じするじゃん?
道路も道路!って感じするじゃん。英語でも「ロード」っていうしさ…
引き込まれるような演技でしたね。人は声や身振り手振りを見て、体で感情や状況を感じでいるんだね。
鑑賞中も子どもたちから「フフフ」と声が上がります。
次に演劇をする場所「劇場(theater)」の歴史を学びます。
この劇場はいつできたともう?
- 200年前!
- 100年前!
- 1500年前くらいかなー?
- 1600年前かも?
このギリシアの「シアター」実は、2300年前くらいにできたと言われているんだ。

人間と「演劇」はこんなにも前から一緒に歩んできた歴史があるんだね。
一方、日本では「歌舞伎」や「浄瑠璃」が盛んになりいまも人気を誇っている。
なるほど。やはり、世界中のどこでも「人と演劇」はとても近い関係だったみたい。

その演劇の魅力に少しでも迫るべく、演劇の世界に足を踏み入れていこう。
いきなり演技を始めるのは難しい。だから「マネ」から始めてみよう。
真似をしてみるのは「スポンジボブ」の作中の一部を題材にやってみることに。
まずは、このフレーズのリピート(反復)から。
Oh, what’s the use? Everyday the same old thing!
お次は、立って、映像を見ながら真似してみる。
たったこのワンフレーズ。だけどむずしい。
手はどう?表情は?強く話されているところはどこ?
演劇は、普段の会話と違って考えることもやることもたくさんあるみたい。

※え〜、ここからは演技練習につき写真に残像が写り始めます(笑)
立ち位置や表情がわかりやすいように、スポンジボブ役とプランクトン役に分かれて
やってみます。フレーズのどのタイミングでどこを向いたらいいのか?考えることがいっぱい。
ちなみにしゅんちゃんもやってみましたが、つまったり、フレーズが言い終えられなかったり。
同じ気持ちで体験しました。

子どもたち同士で役割を交代しながら練習します。
何度も練習してお腹が空いたら、ランチタイム!今日のメニューはクレープ。
生地係とクリーム係、おかずかかりに分かれて作業に取りかかります。
「中身でちゃった〜」
火山が噴火したような量の具材を詰め込む姿が印象的でしたね。
お昼休みはバレーボールをしたり、人狼鬼ごっこをしたりして体を動かしました。
昨日に比べるとだいぶ寒かったけど、やっぱりカラダが温まりましたね。
お昼休みのあとは、シンシアさんと一緒にカードを使って「感情」の英単語を一緒に学びます。
このカード、うれしい、悲しいだけではありません。
- 「希望に満ち溢れた」
- 「悔しい」
- 「疑わしい」
など細かい感情まで収録されていて、感情を表現する練習にピッタリ。
しかも写真付きなので、英語がわからなくても直感的に言葉を学べるんですね。
最後にこのカードを使って、ジェスチャーゲーム大会を開催しました!
カードに書かれた感情をどんな背景で、どんな表情で演じれば伝わるのか。
午前中に比べて大きな違いは、だんだんと会場の中に「役者さん」が増えたこと。
演技をすることがみんなにとって身近になっっていくような感覚でした。
さいごは、ポイント争いで、もうほとんど立った状態で回答するみんな(笑)
白熱した争いでしたね。

優勝者の満面の笑み。大逆転の最終問題でした。

明日も演技を通して、英語での表現や自分だけの表現を一緒に楽しもうね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
しゅんちゃん_φ(・_・
星空スクール春休みクラスの参加者、募集中!

春休みに「今しかできない体験を」一緒に楽しみましょう!
毎回ユニークな仲間たちとの発見や体験が盛りだくさん。まずは、お気軽にお問い合わせください。
日程 | 時間 | プロジェクトワーク | 募集状況 |
---|---|---|---|
終了 | |||
3月28日(月) | 9:00~14:30 | 終了 | |
3月29日(火) | 9:00~14:30 | 終了 | |
3月30日(水) | 9:00~14:30 | 英語演劇プロジェクト(第2回) | 募集中 |
3月31日(木) | 9:00~14:30 | 英語演劇プロジェクト(第3回) | 募集中 |
4月1日(金) | 9:00~14:30 | ソーシャルビジネス系プロジェクト(第1回) | 募集中 |
4月3日(日) | 9:00~14:30 | ソーシャルビジネス系プロジェクト(第2回) (Book Market 開催) | 募集中 |
4月4日(月) | 9:00~14:30 | まちづくり・いえづくりプロジェクト(第1回) | 募集中 |
4月5日(火) | 9:00~14:30 | まちづくり・いえづくりプロジェクト(第2回) | 募集中 |
【参考】今までの星空スクールのクラスレポート
星空スクールでは、今までにのべで数百名を超える学生を受け入れしてきました。
今年の夏休みに開催したプロジェクトワークのクラスについては、下記のレポートをご参照ください。