こんにちは、スタッフのゆかりんです!
夏の雲がもくもくと空に浮かぶいい天気の今日は、星空スペース特製の梅を干すお手伝いから!


一粒一粒丁寧に、ザルいっぱいに梅を並べていきます。

3日間晴れる日を待っていた、梅たち。
たくさん日焼けして、いつも食べている梅干になるんだね!
お家でも梅干しや梅ジュースを作っている子もいて、手際よく並べてくれました。

続いて、星空スペースにいるカメたちに今日のごはんをあげます。
カメがごはんを食べているのをじっと見ながら「ゆっくり首を伸ばして食べるね!」って嬉しそうに教えてくれました!


今日のワークは「里山の生き物調査探検隊!自然クイズ集をつくろう」
クイズに答える経験はあってもクイズをつくることはあまりないよね!
今回つくったクイズはクイズアプリ「クイズメーカー」を使ってネットに公開します。

では早速ここで問題!

「エビかダンゴムシで迷う」「タコって何本??」と悩む声が飛び交います。
この問題、実際に店長がクイズメーカーでつくったクイズ。
みんなで話し合いながら解いてみます。わかったかな?
正解は「ダンゴムシ」!
ダンゴムシには14本の足があるんですね。「もっとあると思った!」実際にダンゴムシの画像で確認して納得!
身近な生き物でも面白いクイズがつくれそうだね!

今日考えてほしいことは、「良いクイズってなんだろう??」ということ。
いくつかクイズを解いてみて「面白かったもの」とそうでないものがありました。
それってなんだろう?面白かったのってどうしてだろう?と考えながら今日のクイズづくりをしていこうね!
みんなで自然クイズを作るため、まずはネタを集めるため「千葉県いすみ環境と文化のさとセンター」の見学に行きます!
千葉県いすみ環境と文化のさとセンターは生き物や標本の展示、地域の文化や歴史の展示、野鳥散策などができる施設です。
施設の中には今回の自然クイズを作るためのヒントがいっぱいです!


変わった見た目の「タウナギ」を真剣に観察します。
他にも見たことのない魚もたくさんで、顔の特徴や動きにみんな興味津々の様子でした!

蝶々の標本の前で「知ってる蝶々いた?」と聞いたら「これかこれ、こないだうちにいた!」と教えてくれました。
珍しい昆虫はもちろん、身近な昆虫もたくさん展示してあるので、知っている虫もたくさんいて楽しそう!

標本を触ってみて、毛並みが良いのはどの動物なのかみんなで意見を交換しました。
うさぎが一番ふわふわだそうです!

鹿の角を手に取って「これって本物?」とちょっとおっかなびっくり。
本物の鹿の角を触れる機会なんてあんまりないよね!

気になるものは特徴だけでなく、展示に書いてあることもメモを取って、クイズのネタになるものがないか探します。

外に蝉の抜け殻が落ちてました。
背中が割れてるね、服にも引っ掛けられるよ!と蝉の抜け殻もよく観察!
観察が十分にできたところで星空スペースへ。
実は、今回のクイズをつくるきっかけになったのは、YouTubeチャンネルQuizKnock(クイズノック)。

代表の伊沢さんは、東大王で有名ですね。この人はクイズ王として、クイズ番組に出るだけではなく『クイズをつくる会社』を経営しています。「え!そんな会社があるんだ!」と子どもたちもビックリ。
「クイズををきっかけに楽しく学んでほしい」。そんな思いから、様々なクイズをつくり、「楽しいから始まる学び」を確立しているQuizKnock(クイズノック)。「クイズを通して学ぶ」がメジャーな方法として浸透してきたからこそ、今回は子どもたちがクイズをつくる側に挑戦してみましょう!
図鑑やネットで調べながら、どういう問いかけにするとクイズが面白くなるのか悩みながら考えていました。


アイディアはたくさん出てくるけど、クイズにしようと思うと解説がうまくできなかったり、単調な質問ばかりになってしまったり、なかなかうまくいきません。
普段何気なくクイズ番組を見ているけど、クイズをつくるのってこんなに大変なんだね!
うーん、うーんと悩みながらも、お昼の時間になりました。

今日は、具だくさんサンドイッチとじゃがいものポタージュ!自分の好きな具をサンドして食べます。
鶏ハムに鶏の照り焼き、卵にレタス、きゅうり、トマト、みんな思い思いの具をサンドしてカラフルなサンドイッチを作っていました。
じゃがいものポタージュは店長渾身の一品で、とっても美味しい!みんなおかわりもたくさんしていました!

お昼休みは「ONO」というカードゲームで対決!
カードの数字で足し算していくゲームで99を超えてしまったら負け!というもの。
みんな真剣に計算しながら駆け引きをしていました!
午後はクイズアプリにつくったクイズを入力していきます。


みんなでネタと意見を出し合いながら、クイズの精鋭たちを選んでいくのですが、これがなかなか難しいんです!
クイズの出し方や選択肢に何を入れるか、なかなか面白いものが出てこなくて苦戦しました。
みんなで協力してアイディアを出したり調べたりしてなんとかクイズが完成!
実際に公開されたクイズを見てわー!と声があがりました!

自分たちがつくったクイズがどんなふうに公開されているのかを見ながら、解答していきます。
自分たちでつくったクイズだからもちろん全問正解!
さて、ここで店長から質問です。

「テストをやりましょう」と「クイズをやりましょう」
どっちが楽しく聞こえる??
これには全員一致の答えでした。
クイズ!!
じゃあどうしてクイズのほうが楽しいんだろう??
みんなでちょっと考えてみました。
「テストって勉強って感じがする」という意見や「クイズが楽しいって感じるのは出す人が一生懸命考えてくれてるからだよね」という店長の言葉にもみんな納得のようです。

良いクイズを作るにはどうしたらいいと思う?という問いかけには
実際に見に行く
メモを取る
友達とクイズを出し合いっこしてみる
など良いクイズを作るためのアイディアがたくさん出てきました。
これから生活していく中でも、なにか見たら「これクイズにできないかな??」ってちょっと考えてみてくださいね!
今日子どもたちがつくったクイズはこちらから解くことができます。

みんなの渾身のクイズにぜひチャレンジしてみてください!
満員御礼! 星空スクール夏休みクラスー申込受付終了しました

おかげさまで、たくさんのお申込みをいただき、すべての回、満員いっぱいになりました。
【参考】今までの星空スクールのクラスレポート


