こんにちは!スタッフのしゅんちゃんです。
「夏休みの宿題も後ポスターと作文だけ〜」と子どもたちからの声を聞いて、夏休みも後半か〜と感じました。
さて、8月20日に開催する「ナカガワ夏祭り」向けて星空スクールのみんなも出店(でみせ)を出店します。
今日から3日間では、出店の構造はもちろん、飾りつけ、看板、のれんに至るまで、デザインと工作の両方を実践しながらチームでプロジェクトを進めていきましょう!
ちなみにナカガワ夏祭りの名前の由来は、昔は「中川村」という村があった場所で新しいお祭りを作るからなんだとか。今日から3日間同じメンバーで取り組んでいきますよ〜!
店長から「やぐらって聞いたことあるかな?」と尋ねられた子どもたち。
「やぐら」は日本のまつりに欠かせない存在です。
「物見やぐら」はイメージがつく子も多いようで、高い場所から360度見渡せる場所です。
ここで太鼓を叩いたり、踊ったり、掛け声をかけたりしています。
YouTubeをみながら、全国のお祭りをみていきます。
福島のお祭り「いわき回転やぐら」はどうかな?
この動画に出てきたような「やぐら」はどんなふうに作られているのだろう?
少し予想しながら、紙にやぐらの形を書いてみよう。
どんな作り(構造)になっているのかな?
やぐらをもっと近くでみるためにも、少し外にお出かけしてみよう!
着いたのは「万木城跡公園」です。
ここは房総でも代表的な山城の跡地なんだとか。
坂道を登って…
階段を登ってを目指します。
着いた!
眺めが良くて、これまで通ってきた道や海も見えるね。
「おうちはあの辺りかな〜」
「あそこ見たことある〜」と指をさしながら、景色を楽しみました。
そして、帰ってからはお祭りを盛り上げる飾りつけについて一緒に考えます。
映像をみていると、おまつりごとに盛り上げる道具も違いがあるみたいですね。
中でも「かざぐるま」はカラフルでたくさんあると夏らしい雰囲気も楽しめてお祭りを盛り上げてくれそうです
ということで、今日はお祭りを盛り上げるために風車づくりをやってみよう!
ペットボトルの底をを切って、タコの足のように羽をつくり、同じ角度で広げます。
羽の角はケガしないように、丸く切って落としておくよ。
ペットボトルによって大きさも、硬さも違いがあるね。
曲線で切るのが難しい部分もあるなか粘り強く切っていきます。
あとでよく回るように「あそび」を持たせて作っていくのも大事なポイントですね。
(羽が上を向いてるみたい…??)
完成したら、扇風機を使って回るか試してみよう。
あれ?回らない!と羽を調節したり、角度を変えてみたりいろんな方法を試してみよう。
今日のお昼ご飯は、「手巻き寿司」です!
みんなで酢飯や具材を役割分担して準備していきます。
シャケや鯖はほぐしてフレークに。たらこも中身をだして食べやすく準備します。ツナマヨも。
酢飯はスピード勝負。力をこめてまぜていきます。
タコや具材も包丁で上手に切ってくれました。味見も忘れずにね。
机いっぱいに具材が並びました。どれにしようか迷うほど…。
具材をみていたらお腹も空いてきたので、みんなでいただきます!
面白い形の手巻き寿司をたくさん食べて、お腹いっぱいになったね。
お気に入りの具材と組み合わせは見つかったかな??
午後は、自分で作った風車に絵の具で色塗りをしていきます。回った時に面白い見た目になるようにいろんな色をぬってみました。
アクリル絵の具で、ない色は混ぜて新しく色を作ります。
作った色が人気になって、他の人の色塗りに採用されるシーンもたくさんありました。
思い思いの色を塗ったら、また扇風機の前で回してみてみよう。
どうかな?キレイな模様でまわってる?
1つ作り終えて2つ目を作っているな〜と思っていたらものの5分で2本目を作る子どもたち。
午前中中かかっていた作業があっという間に身につけて、2本目3本目と作っているのでびっくりしました。
最初は羽が回らないこともありましたが、調節も上手くなり、最後はカラカラカラ〜と回る音お部屋の中でたくさんできこえてきました。
お祭りでもたくさん回って、お客さんの目と会場を楽しませてくれることでしょう。ぜひ、みにきてくださいね。
それでは、また!
子どもたちと一緒につくりあげるお祭りはこちら!
開催日程
令和5年8月20日 (日曜日)
10:00~15:00
雨天縮小開催。荒天の場合は中止。
開催場所
NANSO M&E
千葉県いすみ市引田118(駐車場あり)