こんにちは!スタッフのちえです。
最近は毎朝本当に寒いですね。庭が一面真っ白になっていて、本格的な冬だなと感じています。車のフロントガラスが凍っていることをすっかり忘れ、家を出るのがギリギリになってしまいました。
さて、星空スクール2日目。今日は定員いっぱいにぎやかな会になりました。
今日のテーマは「水」。身近にあるけれど、あまり深く考えたことなかったなぁ。人間、水がないと生きていけないほど、重要なものなのに、深く考えたことありませんでした。
みんなに配られたコップ一杯のお水。まずは、そこに塩を入れてかき混ぜてみます。
「溶けたー! 」。溶けて、見えなくなってしまいましたね。
では、次に、別なコップの水にさとうを入れてみます。今回はきび砂糖を入れてみました。かき混ぜてみると、、あれ、茶色になった。
そして、最後には、チョークの粉を入れて混ぜてみると、、、変な色。(絶対に飲んじゃだめですよ〜)
水って、いろんな色に変わるんですね。改めて考えてみると不思議。
さて、塩、さとうを溶かしたお水、熱してみるとどうなるかな?
まずは塩水。グツグツ。 あれ、少しずつ白い粉が出てきました。塩が出てきたんですね。
なめてみると「しょっぱい!!」 そりゃ、お塩ですから。
砂糖はどうなるかな?
「あれ、甘いにおいがする」「いいにおい」なんて、思っていたら、あれれ、「くさいー!」「焦げてる!」 そう、砂糖は真っ黒に焦げてしまうんです。
塩はまた元の塩に戻るのに、砂糖は砂糖に戻ろらない。
水に溶けるものもあれば溶けないものもある。
かつ、水蒸気になってなくなったり、凍ったり、なんだか水って、不思議ですね。
そんな水の不思議を学んだところで、外へ移動。みんなでペンキ塗りをしました。
ペンキがつかないように、たれないように気をつけて、少しずつ塗っていきます。
上手に塗れたかな?この日は本当にいいお天気だったので、外にいてもポカポカ陽気で気持ちよかったですね。
ペンキが塗り終わったところで、お昼ごはんの準備。お昼ごはんは、クレープ! みんなで一緒に準備をします。
クレープの素ができたところで、早速焼くことに。自分で焼いてみましょう。
さ、上手にできたかな?
えい! 上手にひっくり返せましたね!
一人2枚、焼けたところでいただきますー!
おなかいっぱいになって大満足@
午後は、えのぐをつかったコースターづくりをして、本日のクラスは終了!
みんなで塗ったペンキも帰るころにはすっかり乾きました。