こんにちは!星空スクールスタッフのしゅんちゃんです!
3日間連続講座の「いすみYouTubeチャンネルを作ろう!」も3日目、いよいよ最終日です。
1日目・2日目の様子も、ぜひチェックしてみてくださいね。
DAY1:結農園さん
DAY2:ロブ・ポッツガーデンさん
さて、ここまでみんなには、インタビュアーや撮影のためのいろいろな役割を体験してもらいました。
では、ちょっと遠くからこの動画を見つめてみます。
この動画は、どんな「役割」があるんだろう?
ええっと〜。「この商品、いいよ〜」とか「こんな場所があるよ〜」とか「ここ、楽しいよ〜」って伝える。
そうそう!
この動画は「みんなに、伝える」って役割があるんですね。
この「みんなに、伝える」役割のことを「メディア」と言ったりするよ。
YouTube以外にも、テレビや新聞、雑誌、ラジオ、ニュースが乗ってるサイトも全部「メディア」。

少し前までは「新聞やテレビ」が「大きなメディア」でした。
ってことは、「アナウンサーさん、新聞記者さん、テレビの有名人」が伝える役割だった。

でも、今は大きく変化しました。
インターネットでつながっているおかげで、「だれでも、伝えるお仕事ができる」
みんなが伝えた情報で助かる人も、いるかもしれませんね…!
そんな「伝える人」の役割を感じながら、最終日も元気に活動していこうね。
今日取材に行くのは「高秀牧場」さんです。
高秀牧場さんでは、資源を無駄にせず循環させる「循環型酪農」に取り組んでいらっしゃいます。
地球温暖化の影響などで牛さんの餌を確保するのが大変になっている中、
どんなお仕事をしているのか気になるところ…!
今日は下の3つのジャンルから子どもたちが気になることを質問します。
- 高秀牧場で働く「人」について
- 「チーズのこと」について
- その他、気になること

まずは、思い思いの気になったことを元に質問を考えていきます。
昨日からちょっとレベルアップしているのは「会話の前後の流れ」を考えること。
1人でつくるのは大変なので、内容が近い仲間とペアを組んで質問をします。
今日もユニークな質問が並びました。

早速牧場に到着!
牛さんも暑くて日陰にいるみたい。

ゲストに高秀牧場の大倉さん加藤さんにご協力いただきました。
まずは、白いフロマージュ・ブランを食べてみますよ。
フロマージュブランは、なめらかなクリーム状のヨーグルト。ぐるぐるとかき混ぜて食べてみよう。

フランスでは学校に行く前やお仕事に行く前に食べるくらい身近なヨーグルトなんだって。
ちょっとレモンみたいな酸っぱい味がする。
そうそう、その酸っぱさで、他の雑菌が入るのを防ぐんだって。
そのまま食べてもいいけど、お菓子作りに使ったりもできる。
次にはちみつやブルーベリーをかけて味変しながら食べてみるとまた一味違うよ。

次は、ブラウンチーズ
発酵する前の「ホエイ」をつかったチーズ。水分を飛ばしているので、少ししょっぱさが残っています。
このしょっぱさと甘さが合わさって塩キャラメルのような味がする。

チーズやヨーグルトを楽しんだあとは、いよいよインタビューのコーナーです。
思い思いの聞きたかったことを質問していきます。

ゲストのお2人も子どもたちの真っ直ぐな質問に、ときに「小道具」を使いながらわかりやすく答えていただきました。(ありがとうございます!)

最後に特別に子牛がいる場所に入れていただきました。
栄養価が高い「ホエイ」を飲ませるところを見せていただきました。
チーズから出てたものは無駄にせずに有効活用しているそうです。

お昼ごはんは、手巻きご飯です!お気に入りの具材を載せてたのしもう。
今日もお腹いっぱい食べてくれました〜!


口いっぱいに頬張る姿が印象的でした。

お昼ご飯の後は、最後の活動です。
このチャンネルのオープニングとエンディングの案を考えてみました。

「チャンネル登録してね!」みたいなセリフはどう?
いすみ鉄道がうつるといいかも!

こんなふうにユニークな案がたくさん出た上で最後に、「いすみっしゅチャンネル!」と音声を収録して今日の活動はココまで。

この3日間を通して「伝える力」「聞く力」「画面のウラ側の見えない仕事」まで
感じ取ってもらえたら嬉しいですね。
動画が公開されるまで、おたのしみに〜!
星空スクール夏休みクラス2022ー申込受付終了
いつもたくさんのご参加、応援ありがとうございます。
おかげさまで各回満席のなっているため、申し込みを締め切らせていただいております。