こんにちは!星空スクールスタッフのまゆです。
今日のテーマは『流しそうめん台とシシオドシを竹で作る』。
シカやイノシシを脅かして、畑の作物を守るために生まれたししおどし。
降ってきた雨で鳴る発明品「雨を知らせるししおどし」と流しそうめんの台を、チームに分かれて竹で作ります!

「ししおどしってどんなものなの?」 「どうやったらつくれるの?」まずは、VTRを見て勉強。どんなものかわかったら、さっそく作業をはじめましょう。まずはししおどしチーム。
「どこを切ったら重心がととのうかな?」と、作戦会議をしてのこぎりで竹を切ります。

最初は「切りにくいよ〜」と苦戦していたけれど、すぐにコツをつかんでいました。
発明品「雨を知らせるししおどし」、うまくできるでしょうか?
さて、流しそうめんチームも作業開始。
みんなで流しそうめんを食べられるかどうかは、流しそうめんチーム次第です・・・!
竹の節をハンマーで割って、そうめんが流れるようにします。
次はヤスリがけ。そうめんを取るときに手を切らないよう、ていねいに。
「手が疲れるよ」「これがいちばんたいへんだよ」と、一生懸命削ってくれました。ありがとう!

みんなでゴシゴシ泥や削りかすを洗ったら・・・

作った部品を乗せてみましょう。そうめん台が完成です!大きいですね!

さあ、そうめんは流れるでしょうか?

流れました!流しそうめんチームのみなさん、やったね。
みんな真剣にそうめんをお箸でキャッチします。

おや?そうめんじゃないものが流れてきました。
トマトです!キャッチできるかな?

残念!このそうめん台だと、トマトは転がる勢いが強すぎるみたい。
流しそうめんは、食べるだけでなく流す楽しみもあります。みんなにも流してもらいました。

成功!


やった!流せました!
いい笑顔です。
店長特製のそうめん用お味噌汁やおかずもいっぱい食べて、お腹いっぱいになりました。



楽しくておいしかったね。ごちそうさまでした!
今日は暑いので、ゆっくりお昼休み。

お絵かき、日本地図パズル、魚のカードゲーム、バレーボールなど、充実していたね。
さあ、午後はししおどしに注目しますよ。まずは作ったししおどしがちゃんと鳴るかどうか実験。ホースで雨を降らせると・・・


あれ?ししおどしが動きません。重心をずらす必要があります。
次はうまくいくかな?

カコーン、と鳴りました!発明品「雨を知らせるししおどし」の完成です!
ししおどしが当たる場所に鍋や空きカンを置くと、音が変わります。

どんな音だったら、雨が降ってきたとき楽しいかな?オリジナル「雨を知らせるししおどし」を考えてみましょう!
たくさんアイデアを話したり描いたりしてくれました!
「雨を知らせるししおどし」はみんなのおみやげになりました。お家で雨が降ったら、音が聞こえるかな。1つは星空スペースの庭にあるので、雨の日をお楽しみに。
以上、スタッフのまゆでした。
(昼休みにお絵かきした消防車に「まわりに町を描くよ」と言って持ち帰ってくれた人がいました。どんな町かなあ?)
夏休みの星空スクールは来週までです。いまから終わるのがさみしいです。(まだ数日空きがあります。予約はこちらから)
「プロジェクトワークを学ぶ夏休みクラス」参加者、募集中です!
「プロジェクトワークを学ぶ夏休みクラス」参加者、募集中です!
今しかできない体験を、一緒に楽しみましょう。
小学生のみなさんのご参加をお待ちしております。
8月12日(木) | 9:00~14:30 | 自然科学系プロジェクト ※海の博物館見学 | 残数わずか |
8月17日(火) | 9:00~14:30 | ソーシャルビジネス系プロジェクト | 募集中 |
8月18日(水) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト | 募集中 |
8月19日(木) | 9:00~14:30 | 社会科学系プロジェクト | 残数わずか |
これまでのクラスの様子







