クラス概要
プロジェクトワークを学ぶ
プロジェクトワークとは、チームで特定のゴール(目標・目的)を達成するために協力してワークを行い、自分の役割を責任をもって果たすことで、成果を目に見える形で作り上げていく学習法です。
プロジェクトワークのプロセスの中で、チームメンバーがそれぞれのタスクに立ち向かうとともに、チームワークをいかに良くしていくか、いかに効率的にプロジェクトを進めていくかを学んでいくことができ、社会性と人間関係の構築の両面を経験していくことが可能です。
また、プロジェクトテーマのためには計画と実行と報告発表というフェーズを必ず設け、ゴールを明確化します。プロジェクトゴールを達成することの難しさとその達成感を得ることの充実感両方を学生たちに体験してもらいたいと考えています。

STEP 1:プロジェクトゴール(共通目標)の明確化
毎回必ずそのプロジェクトのゴール像を参加メンバーに丁寧に説明していきます。ただし、そのゴールまでの達成方法は明示せず、自分たちで考えてもらいます。
ゴールの明確化と、そのゴールが求められている背景を知ると自然とメンバー全員のプロジェクトワークへのコミットメント(責任ある参加)意識が高まっていきます。

STEP 2:計画と役割分担
プロジェクトを効率的・機能的に進めていくためには計画の立案と役割分担をきちんと決めていく必要があります。
計画の全体像を示しながら、学生たちには自分の力量でできそうなことを探してもらい、それぞれのチーム内で果たす役割を自らで選択していってもらいます。年次に関係なく自分の役割を得られることにより、たとえ低学年の学生であっても責任ある行動をとるようになります。

STEP 3:手と足を動かしてアクション・フィールドワーク
星空スクールでは、可能な限り学生たちに頭と手と足をつかって、プロジェクトに対するアクションを促していきます。
頭で考えすぎることなく、手と足も同時に動かしてみることが解決困難な問題に立ち向かう時にはとても重要です。
身体を動かし、経験則を身体にしみこませていくうちに、より良い手段や方法論への昇華が起きていくことを期待しています。

STEP4:同じ釜の飯を食う
意外に思われるかもしれませんが星空スクールがとても大切にしていることは、「同じ釜の飯を食う」つまりみんなでご飯を食べることです。
プロジェクトワークを成功させるうえでも、人間の深層心理からくるものなのか、「同じ釜の飯を食う」と人は自然に意思疎通がうまくなっていき、相手に対する理解と安心感が高まっていきます。
昼食を食べた後は昼休み時間があるのですが、もうこのころには初めて会った学生同士も大概仲良くなっています。
昼食については星空スペース店長が、学生たちのために本気でうまいものを作っています。

STEP 5:プロジェクトゴールの達成と振り返り
星空スクールではできる限り、プロジェクトゴールの達成ポイントまで学生を導けるように努力しています。全員の意識が同じ方向を向いて重なり合って、そのゴールを達成できた時の達成感・高揚感を実際に学生たちに味あわせたいという思いからです。
もちろんゴールが完全に達成できないという場合もありますが、それはそれとして失敗も次の成功のために必要なステップとして振り返りを行います。
一番大事なことは、プロジェクトゴールに向かってチーム全員が頑張るそのプロセスの中にあります。
今回のプロジェクトワーク
夏休みクラスのプロジェクトワークは大きく4つの系統に分けて活動を行います。
1日に行うのは、1つのプロジェクトワークになります。なお、自然科学系ならびに理学・工学系プロジェクトワークは特に天候に大きく左右される内容のため、クラスの内容・スケジュールは柔軟に変更していくことがありますので、あらかじめご了承ください。
1)自然科学系プロジェクトワーク
このプロジェクトの大きな目的は自然と人間とのつながりを直接的に感じてもらうことです。
昨今、SDGsやサステナビリティといった言葉が流行っており、環境問題に対する関心も高まっているところではありますが、まずは人間が自然と切り離された存在ではなく、自然の中の一部であることを感じることが第一であり大切なことであると考えています。
その意味でも、自然をつぶさに観察し、フィールドワークを行なって調査したり、自然にあるモノを加工したり組み合わせたりして自分たちの必要なものを作ることを学んでもらおうと考えています。
さらに、現在の地域環境における様々な問題についても考えていく機会を設け、将来にわたる里山環境の保全につながるなにがしかの考え方やアクションを学生たちに自ら考えてもらえればと考えています。
2)社会科学系プロジェクトワーク
このプロジェクトの大きな目的は、今までの歴史がどのように積み重ねられてきたのか、社会がどうやって動いているのか、そして今社会で何が求められているのかを考えてもらうことです。
山のように積み重なっている社会的問題がそろそろ限界に来てがけ崩れのように崩壊を迎えようとしています。また新型コロナウイルスの危機を経て、社会はいま大きく変わろうという流れが加速しています。
そんな中において、これからの若者たちは新しい社会を作っていかなくてはいけません。そのための強さしなやかさを身につけなくては生き残っていけない時代が到来しようとしています。
このプロジェクトワークの中では、現在の社会的問題を作り出している背景を観察することから始めて、いまそのためにどのような対策や活動が行われているのかを学んでいきます。
さらにもう一歩踏み込んで、学生たちなりにそれらの問題にどのように対応していけばよいかを考えてもらい、自らで行動していくようにしていってもらいたいと思っています。
3)理学・工学系プロジェクトワーク
理学・工学系プロジェクトワークは、自分たちで何かを作り出すことを主眼としたワークショップ形式の活動です。
特に星空スクールでは、自分の手で何かを作り上げることを重要視しています。身近にあるモノで、創意工夫を重ねて何か新しいものを、自らの手で作り上げていく。太古の昔から連綿と人間が繰り返してきたことですが、現代ではそのこと自体が難しくなっていっているように感じます。
また、このプロジェクトでは、自然にあるものを利用したり、火を使ったり、さまざまな道具をつかったり、てしごとの基本的な技術を体験することにも力点を置いています。
何かを作り上げることの大変さとその楽しさをぜひ学生たちに感じてほしいと思っています。
ソーシャルビジネス系プロジェクトワーク
ソーシャルビジネス系プロジェクトは、ビジネスの方法論とフレームワークを利用して社会問題を解決していくことを体験してもらうものです。
現代社会では、企業における経済活動や起業人による社会問題への取り組みが積極的になってきており、そうした人材を育成することも求められています。
星空スクールでは学生たちに地域に存在するリアルな問題をぶつけて、その問題に真正面から取り組んでもらいます。
また、そうした問題への対処というのは、関係するいろいろな人の協力や支援を取り付けることも重要になってくるため、プレゼンテーションや成果物の作成にも実践的に取り組んでもらいます。
日程並びにプログラム
日程 | 時間 | プロジェクトワーク | 募集状況 |
---|---|---|---|
7月27日(火) | 9:00~14:30 | 自然科学系プロジェクト | 満員御礼 |
7月28日(水) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト | 終了 |
7月29日(木) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト※kanocoさんコラボ | 満員御礼 |
7月30日(金) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト | 満員御礼 |
8月3日(火) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト※むつざわヤギ牧場見学 | 終了 |
8月4日(水) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト | 終了 |
8月5日(木) | 9:00~14:30 | 社会科学系プロジェクト ※いすみ市クリーンセンター見学 | 終了 |
8月6日(金) | 9:00~14:30 | 自然科学系プロジェクト ※環境と文化のさとセンター見学 | 終了 |
8月10日(火) | 9:00~14:30 | ソーシャルビジネス系プロジェクト | 満員御礼 |
8月11日(水) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト ※デラックス流しそうめん台&シシオドシを作ろう! | 終了 |
8月12日(木) | 9:00~14:30 | 自然科学系プロジェクト ※海の博物館見学 | 終了 |
8月17日(火) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクトに変更 | 募集中 |
8月18日(水) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクト | 募集中 |
8月19日(木) | 9:00~14:30 | 理・工学系プロジェクトに変更 | 残数わずか |
午前中が運動とレクチャーとフィールドワーク・ワークショップ。昼食後、グループワーク形式でのスクーリングを想定しております。
自然科学系や理工学系プロジェクトワークは天候に深く影響されるため、場合によっては社会科学系プロジェクトやソーシャルビジネス系プロジェクトワークと日程を入れ替えさせてもらうことがありえます。あらかじめご了承の上お申し込みください。
クラス参加費用その他受講に必要な物等
対象は小学生1年生から6年生までとなります。大変申し訳ありませんが、今回は中学生の参加を不可とさせていただきます。どうしても中学生から小学生へ指示・命令することが多くなってしまい、小学生の自主性が少なくなってしまうためです。なにとぞご了承ください。
参加費は1日ひとり2,500円。
昼食の提供と送迎はオプションとなります。
昼食が必要な場合+500円、送迎が必要な場合は+500円、各回のクラス参加費に追加してご請求させていただきます。お弁当も持ち込み可能ですし、送迎は保護者の方が行って頂く形でも構いません。
送迎範囲はいすみ市、睦沢町ですが、移動距離の問題があるため、送迎は個別にご相談させていただきます。(上記以外の地域の方はご相談ください)
参加申し込み方法は下記をご参照ください
その他注意事項&持ち物
※コロナウイルス対策として
マスク着用推奨、当店でも手洗いとアルコール消毒を区切りごとに行います。
また、発熱、咳をしている、具合の悪い生徒は他の生徒のこともあるため、受け入れの停止ならびに早退を義務付けさせていただきます。
1)新型コロナウイルス感染症対策が求められる中、当スクールも暗中模索で走りながらプログラムを構築している状況です。皆様からのご要望にもできる限り柔軟に対応したいと考えておりますが、一緒にスクールプログラムを作っているという認識で参加頂ければ幸いです。
2)アレルギーや持病等がある場合は必ず事前に教えてください。
3)持ち物は基本的に筆記用具とプリントをはさんでおけるファイルのみでOKです。運動しやすい汚れてもよい格好でお越しください。場合によって長靴の持参をお願いすることがあります。その他の持ち物が必要な場合は直近になったらご連絡差し上げます。
その他、ご質問やご要望があればお気軽にお問い合わせください。
ナビゲーター(講師)プロフィール
石川 良樹

1982年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。
コンサルティング会社やITベンダーにて、コンサルタントとして大企業向けのシステム導入や経営改善に取り組む。
その後、独立・起業し地域活性化をテーマ・目的としたさまざまな活動を行う。内閣府や農水省の地域活性化政策に関して、講師や事務局長などを経験。2012年千葉県いすみ市に移住。現在、古民家シェアハウス『星空の家』の管理人、寄り合いカフェ・シェアオフィス『星空スペース』の店長。
高校生活までは趣味とバイトに明け暮れ、勉強せずにやってきたため大学受験にて華々しく玉砕し、めでたく代々木ゼミナールに入学する(浪人)。そこで、勉強の楽しみを知り、一年間予備校に篭って勉強を続けた結果もあり、代々木ゼミの全国模試ではトップランキングに名を連ね、第一希望だった早稲田大学政治経済学部に合格を果たす。大学在学中、東京都内にて進学塾の講師を勤め、多くの学生の指導にあたる。
経済産業省認定基本情報技術者ならびに応用情報技術者
国土交通省認定宅地建物取引士
日商簿記検定2級、日商ビジネス実務法務検定2級
デジタルハリウッドオンラインスクールウェブデザイナー講座修了
参加申し込み
学生が増えすぎて、現金の管理が追い付かなくなってしまったため、クラスの受講はPeatixというサービスを使った事前入金を基本とさせていただきます。下記説明をお読みください。
1)Peatixという外部リンクのネットチケット販売サービスを利用しています。下記リンクにアクセスして、受講を希望する日のチケットをご購入ください。
2)チケットを購入すると、希望する支払方法(クレジット決済やコンビニ支払)を選択することができます。この支払が完了した時点で参加確定となります。
3)支払完了・参加確定した方には、星空スクールからご連絡を差し上げます。hoshizoranoie@gmail.comからメールが行きますので、迷惑メールフィルタ等設定されている方は解除をお願いします。
大変ご面倒をおかけしてしまうのですが、Peatixのチケットは一日ごとに購入する仕様になっております。複数の日程で参加を申し込む場合も、一日ごとにチケットをお申込みください。
チケットは定員になり次第、募集を締め切らせて頂きます。
キャンセルポリシー
2日前までのキャンセルは全額返金致します。
準備の関係上、前日、及び当日のキャンセルは、受講料を返金致しませんので、あらかじめご了承ください。
今までの星空スクール
今までに延べ人数で300名を超える学生たちに参加してもらいました。
今年は、春季休みを活用した「プロジェクトワークを学ぶ」春季クラスを開催いたしました。
その時の模様は、星空スクールの開催場所である「星空スペース」のウェブサイト上にまとめております。ぜひご覧ください。